レクサスブランドの中核をなすセダンとして、上質な乗り心地と優れた静粛性で定評のあるレクサスES。広々とした室内空間と高い燃費性能も兼ね備え、多くのユーザーから支持を集めています。
しかし、インターネット上のクチコミやレビューを検索すると、「レクサスES ひどい」といった、ネガティブなキーワードや評価を目にすることがあります。快適性が魅力のはずのESが、なぜ「ひどい」とまで言われてしまうのでしょうか?
そこには、ES特有の成り立ちやキャラクター、そして一部の装備に対する評価が関係しているようです。例えば、駆動方式がFF(前輪駆動)であること、ベース車両がトヨタ カムリであるという指摘、あるいは走行性能に対する物足りなさ、デジタルアウターミラーの使い勝手など、様々な角度からの不満の声が聞かれます。
この記事では、レクサスESに向けられる「ひどい」という評価の背景にある理由を、一つ一つ丁寧に掘り下げていきます。そして、それらの不満点が本当にESの本質的な欠点なのか、それとも個人の価値観や使い方によるものなのかを客観的に分析。
さらに、ESが本来持つ素晴らしい魅力や、他のレクサスセダン(LSやIS)との違いについても解説し、購入を検討している方が後悔しないための、賢い評価の見極め方をお伝えします。
- レクサスESが「ひどい」と言われる理由には、FF駆動、カムリベース、走行性能への不満、特定装備への評価などがある
- FF駆動やカムリベースであることは事実だが、それが必ずしも欠点とは限らない
- 卓越した静粛性、快適な乗り心地、広い室内、優れた燃費性能はESの大きな魅力
- ネガティブな評価は個人の主観や期待値とのギャップも多く、鵜呑みにせず本質を見極めることが重要
レクサスESが「ひどい」と言われる理由とは?不満点の真相を探る
- FF(前輪駆動)レイアウトへの不満 走行性能は物足りない?
- 「カムリベース」という指摘 トヨタ車との違いはどこに?
- 乗り心地は良いけど… ふわふわ感やスポーティさ不足の声
- エンジンフィールやCVTのフィーリングへの不満
- デジタルアウターミラーの使い勝手 慣れが必要?見にくい?
- 内装デザインやナビ操作系への一部の不満点
FF(前輪駆動)レイアウトへの不満 走行性能は物足りない?

- ESはレクサスセダンでは珍しいFF(前輪駆動)を採用
- FR(後輪駆動)を好む層からは走行性能への不満が出やすい
- スポーティな走りよりも快適性を重視したキャラクター
レクサスESが一部から厳しい評価を受ける理由の一つに、駆動方式がFF(フロントエンジン・フロントドライブ:前輪駆動)であることが挙げられます。
レクサスのセダンラインナップを見ると、フラッグシップのLSやスポーティなISはFR(フロントエンジン・リアドライブ:後輪駆動)を基本としています。
一般的に、FRは前後重量バランスに優れ、ハンドリング性能や加速時のトラクション性能でFFよりも有利とされ、スポーツ走行を好むドライバーからは根強い支持があります。そのため、「レクサスなのにFFか」「FRじゃないと走りを楽しめない」といった、駆動方式に対する不満の声が聞かれることがあります。
特に、カーブでの挙動や、強い加速をした際のステアリングフィールなどに、FF特有の癖を感じてしまう人もいるようです。
また、FRのレクサスセダン(ISや過去のGSなど)のスポーティな走りを期待してESに試乗すると、「物足りない」「運転していてつまらない」と感じてしまうケースもあるかもしれません。しかし、ESは元々、スポーティな走りよりも、広々とした室内空間と快適な乗り心地、そして優れた燃費性能を重視して開発されたモデルです。
FFレイアウトは、エンジンや駆動系を前方にコンパクトにまとめられるため、室内空間、特に後席スペースを広く確保しやすいというメリットがあります。ESのキャラクターを理解すれば、FFであることは必ずしも欠点ではなく、むしろそのメリットを活かした合理的な選択と言えます。
走行性能に対する評価は、何を求めるかによって大きく変わってくるため、「FFだからひどい」と一概に断じるのは早計でしょう。
「カムリベース」という指摘 トヨタ車との違いはどこに?

- ESはトヨタ カムリと同じプラットフォーム(GA-K)を使用している
- 「中身はカムリと同じで割高」という批判的な意見も
- 内外装の質感、静粛性、乗り心地のチューニング等で差別化
レクサスESに対するネガティブな評価として、しばしば聞かれるのが「カムリベース」という指摘です。実際に、現行ESはトヨタのカムリと同じGA-Kプラットフォーム(車の骨格部分)を共有しています。この事実から、「プラットフォームが同じなら、中身はカムリと大差ないのに、レクサスのバッジが付いているだけで価格が高いのはおかしい」「割高だ」といった批判的な意見が出ることがあります。
確かに、基本的な骨格を共有しているのは事実ですが、「ES=カムリ」と結論づけるのは短絡的すぎます。レクサスは、プラットフォームを共有しつつも、内外装のデザインや素材、装備、そして走りに関わる様々な部分で、カムリとは明確な差別化を図っています。
エクステリアデザインは、レクサス独自のスピンドルグリルやL字型のランプ類など、一目でレクサスと分かる意匠を採用。インテリアも、より上質な素材(本革や本木目など)を使用し、静粛性を高めるための遮音・吸音材の追加や、乗り心地を向上させるためのサスペンションチューニングなどが施されています。
また、エンジンやハイブリッドシステムの制御、ステアリングフィールなども、レクサスとしての味付けがなされていると言われています。もちろん、価格差に見合うだけの違いを感じられるかどうかは、個人の価値観によります。
しかし、プラットフォーム共有は現代の車作りでは一般的な手法であり、重要なのは、その上でどれだけ付加価値を高められているかです。ESがカムリとは異なる、レクサスならではの体験を提供していることは間違いないでしょう。
乗り心地は良いけど… ふわふわ感やスポーティさ不足の声

- ESの乗り心地は一般的に非常に快適だと評価される
- しかし、一部では「柔らかすぎる」「ふわふわする」との声も
- スポーティな引き締まった乗り味を好む人には物足りない可能性
レクサスESの最大の美点として挙げられるのが、その卓越した乗り心地の良さです。路面の凹凸をしなやかに吸収し、フラットで快適な移動空間を提供してくれる点は、多くのオーナーや評論家から高く評価されています。
しかし、その乗り心地に対する評価の中にも、一部ネガティブな声が存在します。それは、「乗り心地が良すぎて柔らかすぎる」「ふわふわして落ち着かない」といった意見です。特に、普段からスポーティで引き締まった足回りの車に乗っている方や、路面からのインフォメーションをダイレクトに感じたいという方にとっては、ESの乗り心地がやや頼りなく感じられたり、コーナリング時のロール(車体の傾き)が大きく感じられたりするのかもしれません。
また、”F SPORT”グレードを選択すれば、専用のサスペンションチューニングや電子制御ダンパー(AVS)により、標準グレードよりも引き締まった乗り味になりますが、それでもISのような本格的なスポーツセダンと比較すると、やはり快適性重視のセッティングと言えます。この「乗り心地」の評価は、個人の好みや経験に大きく左右される部分です。ESのターゲットユーザー層である、快適性や静粛性を重視する層にとっては、この上質な乗り心地は大きな魅力となります。
一方で、運転のダイレクト感やスポーティさを求める層にとっては、「ひどい」とまでは言わなくても、「物足りない」と感じる可能性がある、ということは理解しておく必要があるでしょう。
エンジンフィールやCVTのフィーリングへの不満

- 搭載される2.5Lハイブリッドシステムは燃費性能に優れる
- しかし、エンジンサウンドや加速フィールに官能性は薄いとの評価
- CVT(電気式無段変速機)のラバーバンドフィールを指摘する声も
レクサスESに搭載されているパワートレインは、2.5L直列4気筒エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステム(ES300h)のみです(2025年4月現在)。このシステムは、優れた燃費性能とスムーズな走りを実現していますが、そのフィーリングに対して一部で不満の声も聞かれます。
まず、エンジンフィールについてです。実用域では静かでスムーズですが、アクセルを深く踏み込んで加速する際など、エンジンが高回転まで回ると、そのサウンドがやや単調で、官能的とは言えない、という評価があります。特に、過去のレクサスの上位モデルに搭載されていたV6やV8エンジンのような、重厚で心地よいサウンドを期待すると、物足りなさを感じるかもしれません。
また、組み合わされるトランスミッションは、電気式無段変速機(CVT)です。CVTは燃費効率に優れる反面、アクセル操作に対してエンジン回転数だけが先行して上昇し、速度が後からついてくるような、いわゆる「ラバーバンドフィール」と呼ばれる独特の感覚を持つことがあります。ESのCVTも、このラバーバンドフィールを完全に解消しているわけではなく、特にスポーティな走行を試みた際に、ダイレクト感のなさを指摘する声が見られます。
もちろん、通常の運転ではスムーズで快適ですが、エンジンとの一体感や、リズミカルな変速フィールを重視するドライバーにとっては、このCVTのフィーリングが好みに合わない可能性があります。燃費や快適性と引き換えに、ドライビングプレジャーの部分で妥協が必要な側面があるのかもしれません。
デジタルアウターミラーの使い勝手 慣れが必要?見にくい?

- レクサスESには世界初採用されたデジタルアウターミラーが設定(オプション)
- 雨天時や夜間の視認性向上などのメリットがある
- 一方で、距離感が掴みにくい、慣れが必要、見にくいという声も多い
レクサスES(現行モデル登場時)で世界初採用され、大きな話題となった装備の一つが「デジタルアウターミラー」です。これは、従来のドアミラーの代わりに小型カメラを設置し、その映像を車内の左右Aピラー根元にあるディスプレイに表示するシステムです。(現在はオプション設定)
メーカーが謳うメリットとしては、カメラが小型なため死角が減ること、雨滴や汚れが付着しにくく、雨天時や夜間でもクリアな視界が得られること、そしてウインカー作動時や後退時に表示範囲を自動で拡大してくれることなどが挙げられます。
しかし、この先進的な装備に対しては、実際に使用したユーザーから賛否両論、むしろ否定的な意見が多く聞かれます。
最も多く指摘されるのが、「距離感が掴みにくい」という点です。鏡で直接見るのと異なり、ディスプレイに映し出された映像では、後続車との実際の距離感が把握しづらく、車線変更時などに不安を感じるという声があります。また、「視線移動が大きい」「ピントが合いにくい」「ディスプレイの解像度が低い」「夜間に後続車のライトが眩しい」といった、視認性や操作性に関する不満も少なくありません。
「慣れれば問題ない」という意見もありますが、多くのユーザーが従来のミラーの方が自然で見やすいと感じているようです。
このデジタルアウターミラーは、ESを「ひどい」と評価する直接的な理由にはならないかもしれませんが、一部のユーザーにとっては明確なマイナスポイントとなり得る装備です。オプション価格も高額なため、選択する際には、メリットとデメリット、そして自分の感覚に合うかどうかを、試乗などで十分に確認することが不可欠です。
内装デザインやナビ操作系への一部の不満点

- ESの内装は上質だが、デザインがややコンサバティブとの声も
- ナビゲーションシステムの操作性(タッチパッド等)に不満の声があった(改良されている場合も)
- 最新モデルと比較すると、デジタル化の面で見劣りする部分も
レクサスESのインテリアは、上質な素材と丁寧な作り込みで、快適な空間を提供しています。しかし、そのデザインや操作系に対して、一部で不満の声が聞かれることもあります。
デザインについては、全体的に落ち着いた雰囲気でまとめられていますが、一部のユーザーからは「ややコンサバティブ(保守的)すぎる」「もう少し先進性や華やかさが欲しい」といった意見も見られます。
特に、同時期にデビューした他のレクサス車や、ライバルとなる輸入車と比較した場合に、デザイン的なインパクトが薄いと感じるのかもしれません。
また、過去のモデル(特に改良前)では、ナビゲーションシステムの操作性に不満を持つ声が多くありました。センターコンソールに配置されたタッチパッド(リモートタッチ)による操作が直感的でなく、使いにくいという評価です。
この点については、年次改良などでタッチディスプレイが採用されるなど、改善が図られている場合がありますが、検討している車両の年式や仕様を確認する必要があります。
さらに、自動車のデジタル化が急速に進む中で、メーターパネルのデザインや、インフォテインメントシステムの機能などが、最新のモデルと比較するとやや古く感じられる部分も出てきているかもしれません。
もちろん、これらの評価は主観的な部分も大きく、ESの落ち着いたデザインや、慣れ親しんだ操作系を好むユーザーもいます。しかし、先進性やデジタル体験を重視するユーザーにとっては、少し物足りなさを感じる可能性がある点は、留意しておくべきでしょう。
本当にひどい?レクサスESの魅力と賢い評価の見極め方
- ES最大の魅力 卓越した静粛性と快適な乗り心地を再評価
- FFならではのメリット 広々とした室内空間(特に後席)
- 優れた燃費性能 ハイブリッド専用モデルの経済性
- 上質でエレガントな内外装デザイン
- LSやISとの比較 ESの立ち位置とキャラクター
- クチコミやレビューの賢い読み方 主観と客観を見分ける
- まとめ:レクサスES 「ひどい」評価を鵜呑みにせず本質を見極める
ES最大の魅力 卓越した静粛性と快適な乗り心地を再評価

- 徹底したノイズ対策により、クラストップレベルの静粛性を実現
- しなやかなサスペンションが路面からの衝撃を巧みに吸収
- 長距離移動でも疲れにくい、リラックスできる移動空間
ここまでレクサスESに対するネガティブな評価を中心に見てきましたが、それらはESの魅力の一面しか捉えていません。ESが多くのユーザーから支持される最大の理由は、やはりその卓越した「静粛性」と「快適な乗り心地」にあります。
レクサスは、初代LSから続く静粛性へのこだわりをESにも注ぎ込んでいます。エンジン音、ロードノイズ、風切り音など、車内に侵入するあらゆるノイズを徹底的に分析し、効果的な遮音材や吸音材を配置することで、クラストップレベルの高い静粛性を実現しています。高速道路での走行中でも、車内での会話が明瞭に行え、オーディオの音もクリアに楽しむことができます。
乗り心地についても、ESの真骨頂と言える部分です。しなやかに動くサスペンションが、路面の凹凸や段差からの衝撃を巧みに吸収し、常にフラットで安定した姿勢を保ちます。先に「ふわふわする」という声も紹介しましたが、多くのユーザーにとっては、この柔らかく包み込むような乗り心地が、長距離移動での疲労を軽減し、リラックスできる快適な移動空間を提供してくれると感じるでしょう。
特に、後部座席の乗り心地の良さには定評があります。スポーティな刺激よりも、心からリラックスできる、穏やかで快適な時間を車内で過ごしたいと考えるユーザーにとって、ESの静粛性と乗り心地は、何物にも代えがたい大きな魅力となるはずです。
FFならではのメリット 広々とした室内空間(特に後席)

- FFレイアウトにより、効率的な室内空間を実現
- 後席の足元スペースは非常に広く、ゆったりと座れる
- 大人数での乗車や、大切なゲストをもてなす際にも適している
レクサスESがFF(前輪駆動)レイアウトを採用していることに対して、走行性能の面から不満の声があることは先に述べました。しかし、FFレイアウトには明確なメリットも存在します。
それは、「室内空間の広さ」です。FFは、エンジン、トランスミッション、駆動輪がすべて車両前方に集約されるため、プロペラシャフトが不要となり、センタートンネルの張り出しを小さく抑えることができます。これにより、室内、特に後部座席のフロアをフラットに近づけることができ、足元スペースを広く確保することが可能です。実際にESの後部座席に座ってみると、その広さに驚くかもしれません。
膝周りや足元の空間には十分なゆとりがあり、大柄な男性でも足を組んで座れるほどのスペースがあります。これは、FRレイアウトを採用する同クラスのセダンと比較しても、ESの大きなアドバンテージと言えるでしょう。この広々とした後席空間は、家族での長距離ドライブはもちろん、大切なゲストを送迎するような場面でも、快適なおもてなしを提供してくれます。
ショーファードリブン(運転手付きで後席に乗る)としての使い方にも適していると言えます。走行性能を多少犠牲にしてでも、乗員全員がゆったりとくつろげる広い室内空間を重視するならば、ESのFFレイアウトは非常に合理的な選択であり、大きな魅力となります。「ひどい」どころか、むしろ歓迎すべき特徴と捉えることもできるのです。
優れた燃費性能 ハイブリッド専用モデルの経済性

- 2.5Lハイブリッドシステムにより、優れた燃費性能を実現
- 大型セダンでありながら、燃料代を抑えることが可能
- 維持費の面でもメリットが大きい
レクサスESは、現行モデルではハイブリッド専用車となっています。搭載される2.5Lハイブリッドシステムは、トヨタが長年培ってきた高い技術力をベースにしており、優れた燃費性能を実現しています。
カタログ燃費(WLTCモード)は、大型セダンとしては非常に優秀な数値を記録しており、実際の燃費(実燃費)についても、比較的良好な報告が多く見られます。この優れた燃費性能は、日々のランニングコスト、特に燃料代を抑える上で大きなメリットとなります。
ESのような車格のセダンは、一般的に燃費が良いとは言えませんが、ハイブリッドシステムのおかげで、同クラスの純ガソリンエンジン車と比較して、燃料代を大幅に節約することが可能です。年間走行距離が多いユーザーにとっては、この経済性の高さは非常に魅力的でしょう。
また、燃費が良いということは、環境負荷が少ないということでもあります。環境意識の高まりの中で、エコカーとしての側面もESの価値を高めています。先に述べたエンジンフィールやCVTのフィーリングに対する不満は、この優れた燃費性能とトレードオフの関係にあるとも言えます。ドライビングプレジャーをどこまで求めるか、そして経済性をどれだけ重視するかによって、このハイブリッドシステムの評価は変わってきます。
however 快適で静かな移動を、経済的に実現したいと考えるユーザーにとって、ESのハイブリッドシステムは最適な選択肢の一つであり、高く評価されるべき点です。
上質でエレガントな内外装デザイン

- レクサスらしいスピンドルグリルと流麗なクーペ風シルエット
- 内装は上質な素材と丁寧な作り込みで高級感を演出
- 落ち着きと品格のあるデザインが高く評価されている
レクサスESのデザインは、派手さや奇抜さはありませんが、上質でエレガントな雰囲気を纏っており、多くの人々から好感を持って受け入れられています。エクステリアは、レクサスの象徴であるスピンドルグリルを起点とし、流れるようなクーペライクなルーフラインへと続く、伸びやかで美しいシルエットが特徴です。シャープなヘッドランプやL字型のテールランプも、レクサスならではの個性を主張しています。
ボディパネルのプレスラインや、メッキパーツの使い方なども計算されており、大人のための高級セダンにふさわしい、落ち着きと品格を感じさせます。
インテリアも、エクステリアと同様に上質感が追求されています。広々とした空間の中に、触感の良いソフトパッドや本革(グレードによる)、そして美しい木目調パネルなどが効果的に配置され、モダンで心地よい雰囲気を醸し出しています。水平基調のダッシュボードデザインは、視覚的な広がりを感じさせ、ドライバーが運転に集中しやすい環境を提供します。
スイッチ類の配置や操作感、細部の作り込みの丁寧さにも、レクサスのこだわりが感じられます。先に「コンサバティブすぎる」という声も紹介しましたが、見方を変えれば、流行に左右されにくく、長く乗っても飽きのこない普遍的なデザインとも言えます。
ESのデザインは、その快適性や静粛性といった車の本質と調和しており、乗る人に安らぎと満足感を与えてくれる、洗練された魅力を持っていると言えるでしょう。
LSやISとの比較 ESの立ち位置とキャラクター

- LSはFRベースのフラッグシップ、ISはFRスポーツセダン
- ESはFFベースで快適性と実用性を重視したミドルクラスセダン
- それぞれのキャラクターが明確で、選び分けが可能
レクサスESに対する評価を正しく理解するためには、レクサスのセダンラインナップにおけるESの立ち位置とキャラクターを把握しておくことが役立ちます。
レクサスには、ESの他に、フラッグシップモデルの「LS」と、スポーツセダンの「IS」が存在します(過去にはGSもありました)。LSは、レクサスの頂点に立つモデルであり、FR(後輪駆動)を基本とし、最高の快適性、静粛性、そして最新技術を追求したショーファードリブンカーとしての性格も持ち合わせています。
価格もESより大幅に高くなります。ISは、LSやESとは対照的に、FR(後輪駆動)レイアウトによるスポーティな走りを最大の魅力とするモデルです。ドライバーズカーとしての性格が強く、運転する楽しさを重視するユーザーに向けられています。室内空間の実用性ではESに劣ります。
これに対しESは、FF(前輪駆動)レイアウトを採用し、LSに迫る快適性や静粛性を持ちながら、より広い室内空間と優れた燃費性能を実現した、実用性の高いミドルクラス(日本では大型クラス)セダンという位置づけです。LSほどの絶対的な豪華さや、ISほどのスポーティさは求めず、日常的な快適性や経済性、そして十分な広さをバランス良く求めるユーザーに適しています。
このように、レクサスのセダンラインナップは、それぞれ明確なキャラクターとターゲットユーザーを持っています。ESに対して「走りが物足りない」と感じるのは、もしかしたらISと比較しているからかもしれませんし、「LSほどの高級感がない」と感じるのは当然とも言えます。
ESの評価は、LSやISと比較するのではなく、ES独自のキャラクターと立ち位置を理解した上で行うことが重要です。
クチコミやレビューの賢い読み方 主観と客観を見分ける

- ネット上のクチコミやレビューは玉石混交
- 個人の主観や偏見、特定の状況下での評価も多い
- 複数の情報源を比較し、客観的な事実と主観的な意見を区別する
レクサスESの購入を検討する際、インターネット上のクチコミサイトやレビュー記事は貴重な情報源となります。しかし、そこに書かれている情報を鵜呑みにするのは危険です。
なぜなら、ネット上の評価は玉石混交であり、個人の主観的な意見や偏見、あるいは特定の状況下でのみ当てはまるような評価が多く含まれているからです。
例えば、「ひどい」という強い言葉を使っているレビューがあったとしても、その人がどのような車から乗り換えたのか、どのような運転スタイルなのか、何を最も重視しているのかによって、その評価の背景は大きく異なります。
FRスポーツカーから乗り換えた人にとっては、ESの走りは物足りなく感じるかもしれませんが、静かで快適な車を求めている人にとっては最高の評価になるかもしれません。また、デジタルアウターミラーのように、新しい技術に対する評価は、慣れや好みによって大きく分かれることがあります。
レビューを読む際には、まず、書いている人がどのような視点で評価しているのかを意識することが大切です。そして、一つのレビューだけを信じるのではなく、複数の情報源(オーナーレビュー、専門家の試乗記事、動画レビューなど)を比較検討し、共通して指摘されている点や、客観的な事実(スペック、装備内容など)と、主観的な意見(乗り心地の感じ方、デザインの好みなど)を区別して読み解くようにしましょう。
特にネガティブな評価については、その具体的な理由や背景を探り、それが自分にとっても同じようにネガティブな要素となるのかを冷静に判断することが重要です。最終的には、ネットの情報は参考程度にとどめ、実際に自分で試乗して確かめることが最も確実な方法です。
まとめ:レクサスES 「ひどい」評価を鵜呑みにせず本質を見極める

- レクサスESが「ひどい」と言われる背景には、FF駆動、カムリベースという出自、走行性能への期待とのギャップ、特定装備への不満などがある。
- しかし、これらの点はESのキャラクターやメリット(広い室内、快適性)と表裏一体でもある。
- ESの真の魅力は、卓越した静粛性、快適な乗り心地、広い室内空間、優れた燃費性能にある。
- 内外装のデザインも上質でエレガントであり、高く評価されている。
- FFであることや、スポーティさよりも快適性を重視している点を理解することが重要。
- LSやISとは異なるキャラクターを持つ、実用性と快適性を両立したモデル。
- デジタルアウターミラーなど、賛否両論ある装備は自身の感覚で判断が必要。
- ネット上のネガティブな評価は、個人の主観や期待値との差が大きい場合がある。
- 複数の情報源を比較し、客観的な視点で評価を見極めることが大切。
- 最終的には試乗を通じて、ESが自分の価値観やライフスタイルに合っているかを確認すべき。
- 「ひどい」という評価に惑わされず、ESの本質的な価値を理解すれば、非常に満足度の高い選択肢となり得る。
こんにちは、クルマの評価はついつい辛口になりがちな運営者です!今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
「レクサスES ひどい」… なかなか衝撃的なキーワードですよね。私も最初にこの言葉を見たときは、「え、あの快適なESが?」と驚きました。でも、調べていくうちに、なるほど、そういう見方もあるのか、と納得する部分もありました。
特に「カムリベース」とか「FFだから」っていうのは、クルマ好きにとっては、ちょっと引っかかってしまうポイントなのかもしれません。やっぱりレクサスっていうブランドに対する期待値が高い分、理想とのギャップを感じてしまう人もいるんでしょうね。
でも、今回色々調べてみて改めて思ったのは、ESって、すごく「賢い」選択なんじゃないか、ということです。FRの走りの楽しさや、LSのような絶対的なステータス性はなくても、日本の道路事情に合ったFFレイアウトで、驚くほど静かで快適な空間と、お財布に優しい燃費性能を実現している。これって、日常的に使うセダンとしては、ものすごく合理的で、完成度が高いパッケージだと思うんです。
もちろん、好みは人それぞれです。スポーティな刺激が欲しいならISを選ぶべきだし、後席でふんぞり返りたいならLSでしょう。でも、「肩肘張らずに、毎日気持ちよく、快適に移動したい」というニーズには、ESが一番応えてくれるのかもしれません。
ネットの評価は、どうしても極端な意見が目立ちがちです。「ひどい」という言葉に惑わされず、ぜひご自身の目でESの良さ、そして「ここはちょっと自分の好みとは違うかな」という部分も含めて、確かめてみてください。
きっと、あなたにとってESが「ひどい」のか、それとも「最高」なのか、答えが見つかるはずです。素敵なカーライフを!